top of page
ishikawa59

意外と見落とされがちな受験生の食生活について




現代の子供の「食」の問題点

  1. 大半の子供がテレビを見ながら食事をしている

  2. 箸を正しく持てる子供は全体の半数

  3. 若者は油の多いものを控える人の割合が少なく、野菜の摂取量も少ない

「食」に関するキーワード「コミュニケーション」「栄養」「マナー」の欠如だが、特に受験生が受験を乗り切るための両輪である心身の健康と学力は必要不可欠である。脳と食の密接な関係脳のエネンルギー消費量・・・成人男性は体全体の18%、体全体が消費するエネルギーの20%を脳が消費消費するくらいエネルギー消費量が多い。



脳の栄養を考える


  1. エネルギー源として使用できるのは・・・ブドウ糖のみで、ブドウ糖をたくさん含んだ米、小麦粉などの穀類や蜂蜜などの糖分を摂取することが必要である。 「朝ごはんはパン食よりは、“お米”がよいのは・・・お米は他の糖質と比べ消化に時間がかかるので、血糖値が徐々に上昇し、安定した状態を持続する

  2. その他・・・脳の栄養として必要不可欠なもの

    • アミノ酸… 情報処理を行なう脳の神経伝達物質の材料

    • n‐3系多価不飽和脂肪酸… 神経伝達物質のやりとりをスムーズに行なう

    • ビタミン… 神経伝達物質を作ったり、ブドウ糖をエネルギーとして利用する過程をスムーズに行なう

    • ミネラルなども脳の栄養として必要不可欠なものである。






  1. 特に脳の働きをよくするのに必要なタンパク質(神経細胞の主成分) 知能の場所(=脳髄)に栄養が不足すると上手く活動しません。 ・・・炭水化物、脂肪、タンパク質で出来でており、多く含まれる食物を沢山摂取すれば、頭の調子は自然とよくなります。 ・・・牛肉・豚肉・魚肉・落花生・小豆・大豆・豆腐・味噌など・・・

  2. ビタミン類(特にビタミンB1・B6/B12)を充分に採ると頭の働きがよくなります。 ・・多く含まれる食物・・ B1:米の胚芽・大豆・豚肉・酵母など B6:酵母・肝臓・落花生・牛乳・卵・米糠など B12:肝臓・のり・貝類など ・・・その他、頭の働きに必要なビタミン類・・・ ビタミンA:人参・カボチャ・トマト・ほうれん草・八目うなぎ・肝油・バターなど ビタミンE:胚芽油・緑葉など

  3. 「学食同源」・・短期的に合格を実現するには食生活も大切なポイント 学ぶことと食べることは密接な関係があり、頭脳をフル活動させるためには血液をきれいに保ち、血流をよくしておく必要があります。脳はエネルギー源としてブドウ糖しか受付けません。 ブドウ糖は体内貯蔵があまり出来ませんので、毎日、規則正しい食生活で食事ごとに補う必要があります。良質の自然食品を摂取するのが望ましい。




脳の重さは体重の2% 消費エネルギーは・・全血液の15%を消費、全酸素量の20%を消費、全ブドウ糖の25%を消費


朝食抜きの弊害朝食を取らないと他の食事(おやつや夜食など)の過食につながる可能性があり、肥満や病気を併発する誘因となる。朝食を摂らないと午前中のエネルギー供給が不十分で体調不良に陥る。

⇒授業に集中できない(理解も記憶もできなくなる)

⇒授業がつまらない(苦痛になる)

⇒ストレスが募る(過度のストレスは病気につながる)

⇒塾の授業が苦痛(健康にも悪く、塾に通う意味がなくなる)

⇒成績が悪化(止めた方がよい)

という負のスパイラルに陥ることになる。

朝食をきちんと摂ることで脳のエネルギー源であるブドウ糖が摂取され、身体や脳が目覚め、目覚めた脳は勉強や運動に集中力を発揮し、よりよい成果や結果を生み出す。夜食の功罪夜食は摂らないほうが身体への負担が少なく、朝、目覚めた時にお腹が空腹の状態できちんと「朝ごはん」を食べることが理想的である。空腹が受験勉強の妨げになっては厄介であり、夜食を作ってくれる家族の心配りは、大きな励みなる。そこで、夜食の量は少し控えめで消化のよい食事を選ぶことである。十分に量を摂って寝てしまうと、消化されないままなので、食欲がなく朝食抜きになりかねないので要注意である。健康な脳で受験を





  1. 睡眠(熟睡眠で最低6–7時間前後)をよくとること

    1. 熟睡眠の重要性

      1. 疲れた身体を休める働き

      2. 翌日、頭がよく働くために必要な物質を作り、且つ蓄える働き

        • 睡眠不足の人の脳は、働くにも空回りし、考えが不正確で鈍くなり、記憶力も悪くなります。

        • スケジュール作成時の最優先事項は、睡眠時間を確実に確保し、1週間に半日は休むこと。 その際は、午前中に勉強して午後は心身ともに思いっきりリラックスします。出来れば、軽い運動や自然の中で頭を空っぽにしておきましょう。

        • 脳も体の一部ですので、身体の調子をよくしておくこと。



  1. 脳も体の一部ですので、身体の調子をよくしておくこと。


  1. 精神的な悩み、心配ごと、不安などは気が散って集中できなくなる。

  2. 集中する訓練と習慣で、都合のよい条件反射をつくる。 一定の時間表により、勉強と休憩、睡眠を上手く繰返す(リズム)条件反射をつくる。

  3. 頭は使えば使うほどよくなる。 頭は極めて微妙な働きを持った器官で、正しく使う限り生理学的にも精神医学的にも使いすぎて神経衰弱になるということはありません。



ビタミンと上手に付き合うために


効率よく摂る調理法は?脂溶性ビタミンのA、D、E、Kは油に溶けて吸収されるため、脂肪分と一緒に摂ると効果的である。一押しの 調理法は、油いためや揚げもの。もともと脂溶性ビタミンは加熱による損失が水溶性ビタミンよりも少ないが、ゆで たり蒸したりするよりも、揚げたり炒めたりした方が、損失は少なく済む。吸収率もよく、一挙両得である。

水溶性ビタミンは、とてもデリケートで、加熱により破壊されやすく、生のままで食べるのがベストだが、野菜 などは量が食べられない。ビタミンは汁に溶けているので、スープなど汁ごと食べる料理なら、無駄がない。 もちろん野菜を洗うとき水につけておくのは厳禁である。ビタミン不足になりやすい生活習慣は?ビタミンの吸収などに関わる病気や服薬がなく、しかも偏食せずに普通の食事を食べていれば、ビタミンが不足し たり、過剰になったりすることはまずありえないが、生活習慣によっては特定のビタミンが多く消費され、不足をする ことがある。甘いものが大好きな人は糖分の代謝にビタミンB1やB2をたくさん使うので、どうしても不足がちになる。アルコールを多く飲む人は分解のためにビタミンB群を使う。ストレスの多い生活をしている人ビタミンCやパントテン酸を多めに摂るようにするとよい。



必須ビタミン13基礎知識

1.別称 2.働き 3.不足すると? 4.摂り過ぎると? 5.多く含む食




1.脂溶性ビタミン




2.水溶性ビタミン



閲覧数:20回0件のコメント

Comentarios


bottom of page