top of page

​講 師 の 紹 介

 

講師について

当予備校塾 仙台文理の講師は教職の免許状のあるなしや講師暦にとらわれず、いかに生徒のニーズに柔軟に対応できるか、また、生徒にとってどのような指導すれば成果を出せるかという基準で生徒が採用を決めます。講師は経験や指導力だけでなく、倫理観や人柄も講師の採用ポイントになります。それだけに当校では塾生から慕われ尊敬される先生が多いのが特徴です。

佐藤講師 (英/数/古典/物・化)

一橋大社会学部卒 講師歴35年以上。

One Point Advice..... 数学は論理的な学問だが、論理的思考のみでは理解や納得のできないことがしばしば起こることがあります。説明図を示すと「そうなのか」と納得することも多いので、まず、できるものは図にしてみることが大切です。数学の出発点=定理・公式を身につけることです。(できる人は解法のパターンを数多く身につけています)。数学の鉄則は、「解らない時は一段下のレベルまで遡ることです」。基礎を身につけ、使えるようにすることが次への展開を早くしますので、必ず教科書を手元において解らないときは見直し、一つのパターンを見つけたら同じタイプの問題を数多く演習することです。

斎藤講師 (英語)

TOEIC 970/990点 趣味:水泳、バンドではボーカル担当!年に3回はライブを開催している英語が大好きな“情熱系熱血派!講師歴 30年。

One Point Advice..... 英語の文章を読み取るには文章の構造を知れば入試問題で正解を導き出すことは容易です。学力不足の生徒は先ず英語を毎日学習、触れること!また、理解していることと、記憶していることには明確な違いがあります。全ての教科で英語が最優先して下さい。
入試英語攻略には①単語・熟語②文法・構文・英作文③長文読解④リスニングとありますが、語学の学習は1日の学習量が少ない日があっても、毎日継続して学習しなければ効果は期待できません。また、五感を通して繰り返し学ぶことが最良の上達手段です。

鈴木講師 (英語)

TOEIC 990/990点 実用英検1級 国連英検特A級
「TIMEを読む会」主催読解指導1,000回以上。
企業の英語研修多数。2000年出版「英英辞典式単語学習書」ベストセラーとなる。
One Point Advice.....「基礎を確実に習得すること」がステップアップには最良の学習法であるという考えに基づき短期間で成果を上げるというニーズに対応することができます。

そんな鈴木講師のTOEIC音源を少しだけ公開!英語をマスターしている「本物」を是非とも生で体感してみてください。英語学習の新たな扉が開けます。

​英語に関するお子様のご不安など、いつでもお気軽にご相談ください。

齋藤講師 (数学/物・化)

東京理科大学理工学部物理科卒 講師暦15年。
One Point Advice.....授業がわかり易くするために、それぞれの学力に合わせて、丁寧に書きながらじっくり説明することを心がけています。簡単な問題は確実に正解することが得点を上げる第一歩です。数学が苦手な人は「計算力がない!」計算が遅く、計算ミスが多い、計算の工夫が出来ないことですが、原因は「やり方さえわかっていればよい」と考えていることによる練習問題の不足です。計算が遅い→焦る→ミスをする(変な数字が出て)→先に進まない(無駄な時間)→焦る結果になります。

太田講師 (国語・小論文/日本史・政治経済)

東北大学 農学研究科修士 講師歴 20年。

東北大学の教官として卒論指導在籍6年。

One Point Advice.....政治経済や現代社会の問題は、問題集をこなすことで短期的に合格点が取れる科目です。知識問題がほとんどなので、夏期講習頃から開始しても十分間に合う美味しい科目です。出題は限られており、的を絞って勉強すれば高得点が狙えます。センター政治経済:政経は原理原則の理解が全てと(時事問題・応用問題も原理を前提)考えています。暗記ではなく理解中心の学習にし、独自のサブノートを自分専用の参考書にする。基本用語を確実に理解することです。

菊川講師(日本史)

東北大学文学部卒 講師暦35年。
子供向け囲碁 (アマ6段) 教室運営、日本語教育能力、行政書士、ハングル語
One Point Advice.....日本史は教科書を3回通読し、歴史の時間的流れを把握することが大切です。流れを把握できれば、事件の背景、因果関係・人物名・場所から容易に推測できるし覚えやすい科目です。日本史は興味や好き嫌いで選択する場合が多いのですが、親しむだけでは合格ラインまで達しません。基本事項は暗記が必要ですが丸暗記では実際の努力の1/100も活用できません。年号も前後の関係の理解の中で記憶すれば、楽で忘れにくいものです。

藤尾講師 (地理・世界史、現代文)

東北大学大学院文学研究科博士課程修了 講師歴10年。
One Point Advice.....大学入試だからといって、基礎学力が不安なのに初めから細かいことを覚えようとするのは非効率的な学習方法です。やはり教科書を基礎として順次レベルアップさせながら繰返し進めるのが正しい学習法です。

橋本講師( 物理 )

千葉大学大学院自然科学研究科博士課程修了。

文部科学省時に米国ライス大学電気計算工学科に研究留学。

物理は問題を問き答えを合わせただけでは駄目で、どんな条件でどの基礎公式を利用するのか解法と物理的内容の理解に重点をおき整理学習をすることが重要です。共通テストはマークする前に問題文を再確認することです。 記述問題、問題文を整理し適合する原理 ・公式をどのように適用するか、順番をつけて解いていきます。原理・原則の理解と計算問題がポイントで、数学が不得意で計算嫌いの人は不向きな科目です。暗記事項は他の科目と比べるとはるかに少ないのですが、それらを基盤にした思考力、判断力、洞察力、応用力、計算力などの実践力が必要です。短期間での養成は通用しませんので、一つひとつの分野を完成させていくことが一番いい方法です。

松崎講師 ( 化学・数学 )

東北大学理学部大学院卒 講師歴4年。

One Point Advice.....化学の学力を上げるには、他の教科と同じように・・

  1. 毎日少しずつ、所要時間を設定して問題を解いて下さい。

  2. 解答をチェックして、出来なかったところや間違えたところに印をつけておき、弱点を把握し、反覆練習しておきましょう。

  3. 解法をじっくり読んで、解法やポイントをしっかり押さえましょう。

  4. 一通り終了したら、何度でも問題を反復練習して下さい。

亀田 ( 生物・化学 )

東北大学歯学部5回生 講師歴5年。

One Point Advice.....生物・化学は基礎事項をしっかり理解し記憶していくことが大事です。1度で覚えるのは大変ですので、イメージをしながらキーワードを埋めていくような勉強法だと比較的思い出しやすく効果的です。

TOEIC 800 - Part 1鈴木講師TOEIC音源
00:00 / 08:23
TOEIC 800 - Part 2鈴木講師TOEIC音源
00:00 / 08:43
TOEIC 800 - Part 3鈴木講師TOEIC音源
00:00 / 09:03
TOEIC 800 - Part 4鈴木講師TOEIC音源
00:00 / 09:21
bottom of page