top of page
アーモンドの木の花

合格者の声

 君も続こう! 合格者の声!​ ***「情熱は全ての困難を克服する」***

困難を乗り越えて、目標や夢に向かって努力した経験は、今後の人生でも力となるはずです。これまでに当予備校を利用した生徒の声をご覧ください。

武蔵野大 人間社会 人間科学合格(仙台二華高卒)

1ヵ月半でTOEICスコア235アップ

現役合格した看護学科を9月で休学し、大学受験に再挑戦することにしました。初めはTOEIC対策を1カ月半個別指導で現役時のスコア575から810までアップしました。語彙力が上がると英文を速く読めるようになったのが、一番のポイントだったと思います。センター試験対策の開始は11月からでしたが、授業で大切な個所をおさえ、自習で基礎的なことを繰り返しました。半年以上のブランクがありましたが、最終的には現役の時よりも点数を上げ、希望の進路に進むことができました。指導してくださった先生方には本当に感謝しています。ありがとうございます。

 

明治大学・政経学部合格(福島西高卒)  

現役時:偏差値39から 偏差値70へアップ 

合格は「どれだけ、その大学に恋をしているか」で決まる! 

高校時代はクラスで最下位、地元の予備校で浪人しましたが授業が全然理解できず宅浪状況でした。センターの偏差値は38–39でした。早稲田大学に入りたくて諦めきれずにいた時インターネットで仙台文理を知りました。早速、訪問して説明を聞きました。「勉強は、学力に合ったレベルから始めないとスムーズに進まないこと。学習時間の確保が必要ということを知って、1年間死ぬ気で頑張ろう」と決意しました。「英語をさえできれば十分チャンスがある」との説明でした。3月–5月は英語を1日10時間くらいやりました。6月マーク模試は英語の偏差値が67。9月・10月は夏のオーバーワークで体調不良が続き思うように授業に出席出来ませんでした。偏差値も65–70前後と伸び悩み、一番辛い時期でした。結果として、早稲田大学は惨敗ですが悔い有りません。合格は「どれだけ、その大学に恋をしているか」で決まると思います。

金沢医科大学 医学部合格(釜石南高卒)  

ラグビー部の1年先輩の紹介で入校して正解でした!

高校3年間はラグビー一筋の生活で、勉強のほうは医学部受験というには寂しい限りの実力でした。予備校選びを某ゼミナールと迷っていたら、偶然にも仙台で部活の先輩と出会い生の情報を得ることが出来ました。先輩の強い勧めも有り私にぴったりの予備校だと感じ入校を決意しました。私立医学部受験とはいえスベリ止めのない受験です。いかにして合格レベルまで学力を上げることが出来るかが問題でした。全ての教科が勉強不足の私にとっての最大の魅力は、1対1の個人指導でした。各教科・科目を一通り、個人指導を受けたことで勉強のコツのようなものがわかってきました。個人指導は、とても集中できるので効率が授業の3~5倍位ありましたがとても疲れました。勉強で特に気をつけたことは「やりっぱなしの勉強」にならないように復習は必ず実行しました。毎日朝8時半から8時位まで個人指導と授業、自習と充実した10か月間でした。休日はノルマが達成できた時は半日ほど、時には一日中休み、思い切り気分転換をしてモチベーションを保つようにしました。進路・学習や生活面についても親身になって相談にのって頂きました。 一人ではとても合格できませんでした。最後に、後輩に一言。素直にアドバイスに従えば誰でも合格できます。

名古屋大学 医学部合格(筑波大学卒)

センター得点824/900点(91.5%)、二次得点1,320/1,650点(80%)で合格!

 志望校の赤本や出題傾向に合った実力を身につけることが大きく得点に影響を与えました。大学受験に年齢は関係なく皆平等に、学力のみで合否が決まるということを改めて実感した次第です。受験6ヶ月前までバイトをしながら合間に二人の子供の世話をしながら、深夜に勉強するという毎日でした。思えば、卒業後14年も経ってしまいました。改めて、人生設計を考えた結果、医学の道を決意しました。家族のためにも一念発起しなければならない状況で、ラストチャンスでした。幸い、集中力や記憶に関しては得意でしたので、6ヶ月間の集中学習で合格できたのだと思います。数学と理科、社会と国語はほとんど独学でしたが、苦手意識のある英語は個人指導を受けました。テキストは、主に英語と国語はZ会、数学は大学への数学、物理と化学はSGE出版と駿台のものを、ほぼ5~10年分の過去問を解きました。英語の個人指導はTOEICスコア970/990の実力の先生からノウハウをあますところなくなく伝授していただいたことが、最大の勝因だと思っております。・・・改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。・・・

東北福祉大 綜合マネジメント 情報福祉マネジメント(聖ウルスラ学院英智高校卒)

1年間で人生が変わった

偏差値は40前後の私にも、テレビやマンガのように奇跡が起きないかと思いながら勉強を頑張っていましたが、現実は厳しいものでした。某国公立大はB判定で前期の中間倍率は5〜6倍でしたが、実際には12倍でした。「結果より過程が大事だ」という人もいますが、過程をしっかりすればするほど、結果は死ぬほど欲しくなりました。正直、凄く悔しいですが、もう一度挑戦するかと問われればNOです。今年1年は悔いが残らない程頑張りました。自分が変われば周りも変わる。努力することの大切さ。そして勉強が大好きになりました。人生が変わりました。本当にありがとうございました。

東京薬科大(薬)合格(秋田 私立・明桜高(特進)卒)

暗記中心から理解中心に変えた勉強法!

浪人2年目に、行きたい大学に合格した方がいると聞いたので仙台文理にお世話になりました。1年目は集団授業が、どうしても合わずに1時間かけて秋田市にある家庭教師Tという塾に通っていました。ひたすら暗記するだけでは限界を感じていました。物理は暗記するだけでなく、筋道を立ててしっかり考えてからアウトプットすることの大切さを実感しました。英・国の勉強方法も間違っていたことが浪人2年目にしてやっと気がつきました。個別指導中に「一年目何していたの?」と、時には厳しい言葉もかけられましたが、悩みごとには、解決策を提示してもらえ勉強以外の事にも気をかけて頂きました。支えてくれた、両親、先生方に感謝しています。

宮城大(看護)合格(気仙沼高卒)

1月のセンタープレテスト715/950点が、本番のセンター試験では616/950点(前年408/900点)
…特に大きく点数がアップした教科は英語66/200点⇒152/200点

毎朝、通学時間の30∼40分は英語の1文1分30秒程度の文章を聞きながら登校したおかげでリスニング力も向上しました。自習は閉館までしていますた。数国の基礎固めは6∼9月まで、その後は難易度を上げながら理社の勉強量を増やしましたが、ムリ・ムラがないように心掛けました。復習は、翌日やってみると理解しきれていない箇所がよく分かりました。習得度テストは常に9割以上を確保しました。苦手な個所は何度も繰り返し基礎的なことは8月までに終了しました。精神的にキツイ時は、友達や先生と話しをすると気持ちが楽になりました。勉強は、あまり張り切りすぎず、適度に休憩もとりながら効率的に学習するといいと思います。

早稲田大学 商学部合格舘岡高卒)

やったー!早稲田大合格!

私は当初国公立大学希望でしたが、早稲田大の法学部に変えました。入学時の基礎学力テストの成績は、国語と政経は80%以上でしたが、英語だけは、54%で、英語の攻略こそが合否の要であると思いました。英語の個人指導を2回/週ほど約80回(90%英語10%古文漢文)お願いしました。英語の5月記述偏差値71.0 6月マーク62.9 7月記66.8 8月マーク63.6 10月62.2 11月偏差値65.7で、判定は最後までE判定でした。法学部より商学部の方が、相性がよく9割の得点ができるようになりました。高校時の担任に報告に行ったら「十年在籍しているが浪人して早稲田に合格した生徒は初めてだ!」と喜ぶやら驚かれるやら大変でした。とにかく「やったー!早稲田大学合格!」

防衛大学 理工合格石巻西高)

偏差62➞新潟大学理工合格の受験生

私大合格も国立大学希望を優先!
現役では、新潟大学失敗。石巻専修大合格も国立大学志望優先で再挑戦を決めました。とにかくこの一年は災難続きでした。センター試験後の2月末に右足を骨折し、予備校訪問も出来ませんでした。そんな時、自宅まで来て夜遅くまで説明して頂きました。住まいは交通の便が悪く4・5月と自動車学校に通いながら授業を受けていましたので、朝6時起きでの通学です。さらに、9月に母が仕事中に足を骨折、長男である私は酪農を家業としていたこともあり5時–7時までと夕方5時–7時までの時間を家業に時間をとられ思うように勉強時間を確保出来ませんでした。授業に出された問題を1週間ごとに各担当の先生方に添削してもらい本当に感謝しております。おかげさまで無事恩返し出来ました。有難うございました。

山形大学 理学部/数理合格高認試験) 偏差値14.7アップ

「理解しただけではダメ!記憶しておくこと!」が問題と気づいて合格!
高認試験は高校1年生レベルの基本問題でしかもマーク式でしたので2–3ヶ月間の勉強で合格しましたがそれからが大変でした。高校で習う教科や科目を基本・発展・基礎・応用と段階を踏んで勉強しなければならず、理解できない個所が多々ありました。基本・発展・基礎を英、数、化・生、日史、古文・漢文を個別指導で教えてもらい一通り終わってスタートラインに立てたという気持ちでした。9月マーク模試の自己採点の結果、思ったような得点では有りませんでした。原因が復習不足にあるとアドバイスを受け10月は1ヶ月間自宅や自習室にこもり復習特訓に明け暮れました。この時強く感じたことが「理解しただけではダメで記憶しなければ役に立たない」ということです。

 

中央大学・法学部/政治合格・明治大学・法学部/法合格(山形南高) 

現役時:偏差値56  

夢を見つけることが合格への近道!

前年度は東北大学法学部前期と宮城大学事業構想後期で失敗。試験は自分が「思うほど甘くはなかった」というのが感想です。センター試験だけで合格した僕の場合、授業は自分にとって必要な教科・科目に絞り毎日自習室を利用していました。一番悩んだのは、将来公務員をめざし東北大学の法学部を志望していたところ、11月に政治家を目指したいと思いが強くなり、進路変更したのですがどこの大学がいいのかということです。たまたま父の知人の代議士は中央大学法学部政治学科の出身でしたので直接いろいろ話を聞き、関心がそこに移り中央大学に絞りました。今は将来の夢に向かって充実した学生生活を送っています。早く将来の夢を見つけることが合格への近道!

山形大学・理学部/物質生命化学合格(多賀城高校) 

就職から大学進学ではセンター試験の勉強2か月間は最短の合格記録!

3年の4月から公務員対策の勉強をしていました。一次試験は合格したものの二次試験で失敗しました。受験勉強を始めたのは11月15日からで、受験勉強は全くしておりませんでしたセンター試験迄の約2か月間の勉強、さらにセンター後の二次対策で国公立大学の理学部に合格しました。私立大工学部には合格していましたので、地元の大学に進学するつもりでした。ところが3月28日の朝、突然、山形大学から合格しましたが入学しませんかとの連絡を頂きました。塾の先生や両親と相談して山形大学に進学することにしました。本当に信じられませんでした。皆さんにも好運が届きますように。

宇都宮大学 工学部合格(仙台三高) 

苦しみの後は、大学というパラダイスが待っている!

高校3年まで“夏の甲子園地区予選”終了までは野球一筋でしたので、受験勉強を始めた当初は、「英語5文型や数学の2次関数」などの基本も不安という学力でした。地元の大学には合格しましたが、納得いきませんでした。予備校では基礎の基礎から教えて頂きました。高校受験の時はちょっと勉強すればあっという間に点数が伸びましたが、国公立大の5教科7科目の勉強という壁は厚く、中々成績が伸びず悩んでいた8月末に先生から「バランスを考えた学習を心がけること。理解したことを確実に記憶しておく」ようにと、アドバイス受けて学習に対する視点が変わりました。成績は徐々に伸び始めましたので、後はセンター試験終了まで頑張れば結果はついてきます。「苦しみの後は大学というおパラダイスが待っています。」今は、悔いがないように頑張れとしか言えません。

千葉大学・教育・小学校合格(東北学院高校) 

センター試験では338点アップ!

一浪目は宅浪の難しさを痛感しました。入学した2月初旬の学力は331/900点から実際のセンター試験では338点アップしました。両親に「来年、国公立大学合格しないなら働く」という条件で仙台文理の門をたたきました。2月の募集開始と同時に、個人指導で基礎の基礎から学び直しました。4月頃には、どこが重要なのか次第に理解できるようになったことが、合格の第一歩だったと思います。勉強の仕方やポイントの見つけ方を学んだ後からは、成績も順調に伸びましたので、宮城教育大学から千葉大に変更しました。朝8時30分から夜8時30分まで、約1年間やり通しました。私のアドバイスは3点です。①始めたら最後までやり通すこと。②勉強の仕方が分からないなら教えてもらうこと。③確実に学習時間を確保すること。の3点です。“素直にアドバイスに従う” ことが最も合格への近道であるということです。

宮城教育大・初等・数学合格東北学院高校)

東北大学に挑戦する気持ちで勉強して361点アップ!

高校時代の友人はほとんどが国公立大学希望でしたので友人達に負けるわけにはいきませんでした。一年間、朝一番の登校し、授業時間以外は閉館まで自習室や空教室でひたすら勉強していました。「勉強という字を分解すると、勉めを強いることだよ」との話を聞いたことがあります。まさに自分に強いることが出来ないと勉強はできません。様々な欲望の中、集中し続けるには、強い願望と集中力・持続力が必要でした。学習を習慣化したことで、勉強は当たり前になりました。休まず通い続けた結果、神様がご褒美として合格させてくれたのだと思います。何度か担任の先生には無理をしないでとブレーキをかけられました。入学時331/900点がセンター入試では733/900点と361点アップしたのも、先生からの「健康管理について」のアドバイスを頂き最後まで頑張れたからだと思います。ありがとうございました。

東京農大・国際食糧科情報合格(仙台第二高校)

私が仙台文理の門を叩いたのは、7月初めころだったでしょうか。その時、ただ漠然と大学進学を考えていて、偏差値は30台前半で、ひどい精神状態でしたね。先生にお会いできなかったら廃人になって、今頃は精神病院にいたでしょう。秋ごろに成績が徐々に上がって、自信がついてきたのも先生の暖かい心遣いとアットホームな文理の雰囲気に自分が合っていたからだと思います。東京農大国際食糧学部には、国際経験を積んだ先生方が集まっています。卒業生の多くは青年海外協力隊やJICAなどの国際機関の仕事を希望するそうです。私は以前から国際関係の仕事に就いてみたいと思ったこともあり、より将来が具体化されたような気がします。今でも自分が落ち込んでいいた時に頂いた文書「必ず合格する!心理的・行動的法則・合格はそれを目指す人に開かれている」を大事に保管しております。最後まで、あたたかく励ましてくださり心から御礼申し上げます。(ご両親からも感謝の手紙を頂いております)

 

 

  仙台徳州会専門学校合格(宮城学院女子大卒社会人)

自分を信じ、努力を信じ」充実した3ヵ月間の結果は「合格!」

10月まで仕事をしていましたが、このままでは合格は厳しいと思い仕事を辞めました。勉強する期間が短いため、人の3倍の効率と時間を費やさないと追いつけないという気持ちで勉強しました。モチベーションを維持することが最も重要だと思います。その日に学習したものはその日の内に理解できるように努め、質問するときは、自分でいろいろな解き方を試し、それでも解らない時だけ質問し、理解度を上げるようにしました。気持ちが緩みそうになった時「今サボって落ちてしまったら絶対に後悔する。ここで頑張らなければ何をしても中途半端になるのではないか。」と自分に言い聞かせ気を引き締めました。12月までは勉強量に対してテストの結果がともなわず焦りましたが、「努力は人を裏切らない」と信じて勉強に取り組みました。1月になると手ごたえを感じるようになり勉強に集中できました。自分の努力を信じ、試験日まで一日一日を充実させることで「合格への道」は必ず開かれると思います。 

東北労災看護専門学校・看護合格(泉高校)

私は仙台文理に入った当初は、英語が絶望的な状態で、分からない所が分からない程でした。基礎の文法や単語、イディオムを一から丁寧に教えていただき、苦手なところが自分で分かるようになりました。授業の始めに単語テストを毎日してくださったので、嫌でも一日数時間は英語に触れ、徐々に苦手意識をなくすことが出来ました。3教科しか必要なかったので、一教科にあてる自習時間がとても長く、集中が切れた時、何をすれば良いのか分からなくなったりすることが度々ありました。そんな時、お互いの気分転換として雑談を交わしてくれる友人や、アドバイスをくださる先生がいたので、1年間継続できました。また、自習室にいる人達がかなり集中していたので、それを見て「自分も頑張ろう」と思って勉強していました。(自習室は「私語厳禁!」)。浪人したことで、本当に自分は看護師になりたいのかを考えました。改めて覚悟を決めることが出来たので、この1年間、現役では得られない経験や志を持つことが出来る、自分にプラスになった1年でした。

山形大学 医学部合格(青森東高卒)

メリハリある勉強に徹することが合格への近道!

予備校での受験勉強で感じたことは、効率よく勉強することが何よりも大切であるということです。年間計画を立てて、夏までに多少無理をしてでも目標をクリアし、センター試験に出る範囲や分野をしっかりこなすことです。基礎をしっかりこなした結果、後期からの授業はもちろん記述の課題も無理なく自分の力になりました。勉強しているふりはしないことです。休憩なしで、あまり長時間同じ教科や科目の勉強を続けるのは記憶の効率が悪いからです。私も1・2時間ほど勉強すると携帯電話をいじくったりして気分転換を図りながら休憩をとりました。この休憩の取り方ですが、5分なら5分、10分なら10分と決めて取ることが大切だと思います。また、質問することを恥ずかしがったり、面倒くさがったりしていては何も身につかず合格は遠のいていくばかりです。質問するたびに一歩一歩合格へと近づいていくということを忘れないことです。わからないことをそのままにしておくと、勉強時間は長くなって効率が悪くなり、勉強時間が短いという結果になります。同時に、集中すべき時には、集中して勉強し、休む時にはしっかり休み、気分転換を図りながらメリハリのある勉強が何よりも大切だと思います。最後に、私の体験を是非、後に続く受験生の役に立ててくれれば幸いです。

   

東京農業大学 国際食糧情報学部 (仙台第高卒)

一筆啓上

拙い文章ですが、感謝の気持ちを伝えたく、一筆啓上させていただきます。

 私が文理の門を叩いたのは、7月の初め頃でしょうか。その時は、ただ漠然と大学進学を考えていて偏差値は、30代前半で、ひどい精神状態でしたね。○○さん出会わなかったら廃人になって今頃は、精神病院にいたでしょう。秋頃に成績が徐々に上がって、自信がついてきたのも先生暖かい心遣いとアットホームな文理の雰囲気に自分があっていたからだと思います。

 東京農大国際食糧情報学部には、国際経験を積んだ先生方が集まっています。卒業生の多くは青年海外協力隊やJICAなどの国際機関で働くことを志望する様です。私は以前から国際関係の仕事に就いてみたいと思ったこともあり、より将来が具体化されてきたような気がします。東北大学には進めませんでしたが、今では東京農大に進学することになってよかったのかもしれないと思う様になりました。今でも自分が落ち込んでいた時に頂いた書類を大事に保管しております。最後まで、あたたかく励ましてくださり心から御礼申し上げます。合格祝賀会でまた会いましょう。

 

続いて

医師であるご両親様さまからもお手紙を頂きましたのでご紹介いたします。

○○先生

 この一年間、大変お世話になりました。文理の家族的な雰囲気がMSAYUKIにはとても合っていたようで、文理に通いはじめてから精神的にはみるみる元気になっていく姿を見て本当に救われる思いでした。第一志望ではありませんでしたが無事志望大学に合格が出来ました。東北大も模試の判定ではいい線まで行っていた事が今後の自信につながるものと思っています。もし出会っていなかったらどうなっていただろうと思うくらい先生には感謝の言葉もありません。これからもMSAYUKIのような迷える若者のためにご活躍を期待しております。本当の有難う御座いました。 父より

                                          

よいカウンセラー○○様に出会えて、地獄に仏でとっても助かりました。 ○○様もご健康に留意されて今後とも、今のようなお仕事を続けて下さい。 母より

bottom of page