今回は、端的に短く志望校向きの数学基礎を固める方法をご紹介させていただきます。
頻出単元を頭に入れて、解法暗記を進めていく 数学の基礎力強化は、網羅性の高い参考書を使った解法ストック「解法暗記」がメインで、何か特別なことをする必要性は薄いが、志望校の頻出単元を頭に置きながら取り組むことは大切である。 「ゴールを見据えた勉強をする」効用の一つは、「この分野は入試で必ず出るから頑張ろう!」という意識で解法暗記に取り組むと、自然と集中力が出で来ることである。理解できない問題は直ぐに解決することで、勉強に取り組む姿勢も積極的になることである。
記述式の解答を意識して、答案の書き方に注意する 記述式の解答を求められる大学は、「解法暗記」段階から答案の書き方に特に注意しながら取り組むことである。 「他人が見て理解できる(論理的)答案を心がける」ことである。 答えが合っていても、過程が“意味不明”な答案は大幅な減点もあれば、0点にされても文句は言えない。逆に「良い解答例」なら、仮にこと和えが間違っていても、部分点や中間点をもらえる可能性が高い。 早いうちから「分かりやすい答案」を書く習慣をつけると、解法に対する理解力も増すので効率よく進められる。
定義・定理・公式に注意を払い参考書に取り組む 数学の入試問題の多くは、「どこかで見たことのある」ような典型問題で構成されているが、時々“普通でない問題”を出題する大学があり、数学が得意でも撃沈する人が多い。“定義記述問題”や“定理・公式の証明問題”が出題されることがあるので、注意を払いながら解法暗記を進めていく。たいてい参考書に載っているので、出てきたらチェックする程度で十分である。 参考書で定義が出てきたら、「どうやって証明すればいいのか」その文言確認する。 普段飛ばしてしまいがちな参考書の「まとめページ」に、ちょっと立ち止まり確認する習慣をつけるだけで、対応力は格段に高まる。大した負担にならないので、実践あるのみ。
Comments