看護師になるためには
実際に看護師になるためには、国家資格を取得する必要があります。そのための方法は様々ありますが、高校卒業を前提とすると、主に以下の方法が挙げられます。
◆4年制大学の看護学部への進学
4年制大学の大きな魅力は、進路の選択肢を多く持てる魅力があります。卒業と共に看護師国家試験の受験資格が与えられますが、一定の条件を満たせば、助産師、養護教諭、保健師等の受験資格も得ることができます。また、大学院へ進学し看護に関する知識をさらに高めることもできます。
◆看護短期大学への進学(3年間)看護師国家試験の受験資格が卒業と共に与えられます。さらに看護に関して学びたい、選択肢を広げたい場合には、大学への編入が可能です。
◆看護専門学校への進学(3年間)看護師国家試験の受験資格が卒業と共に与えられます。4年生大学、短大と比較し、実習が多いことが魅力です。また、大学への編入もできます。看護師となるための最もメジャーな方法です。
授業の流れ
合否を決めるの英国数の3教科です。
生徒の学力のレベルに合わせ、志望校合格への得点力を確実につけていくカリキュラムを
担任と講師が構成します。基本基礎事項の確認と演習、応用問題での実力アップ、アウトプット学習により学力アップを図り合格へ導きます。
当予備校では「高校生」「社会人」入校可能です。また中途入学も受け付けています。
《ちょっと看護師国家試験に挑戦してみよう!》
看護師となるために合格しなければならない国家試験。実際にどのような出題がなされるのでしょうか。少しだけ挑戦してみましょう。
問1.赤ちゃんの体重が生まれたときに比べて2倍になるのはいつ頃?
生後3ヶ月
生後6ヶ月
生後9ヶ月
生後12ヶ月
答え→1. 生後3ヶ月。赤ちゃんが身近にいると実感できますが、赤ちゃんの成長の速さはすさまじいですね。
問2.中枢神経の間脳・中脳・橋・延髄の調子がおかしくなった時、どんな症状が起こる?その組み合わせとして正しいものはどれ?
間脳 呼吸抑制
中脳 対光反射
橋 体温上昇
延髄 除脳硬直
答え→2. 中脳 対光反射。これは勉強していないとわかりませんね。他の選択肢の正しい組み合わせは、間脳→体温上昇、橋→除脳硬直、延髄→呼吸抑制です。ちなみに、対光反射とは眼球に入る光の量を調節できなくなることで、除脳硬直とは脳の指令機能が完全に麻痺して、手足が異常な姿勢になることです。
Comments