top of page
  • ishikawa59

受験に必須の大局観を理解し、トップクラスになろう





最初に大局を理解することが大切


 脳は曖昧な記憶方法をとるため、記憶するための手順として「細かい差を知るために、先ず一度大きくものごとを捉えて理解する」ことが必要です。学習の手順としては、「大から小へ」「初めは似ているのもを区別できないのが普通。

 最初は、違いの大きなものを区別できるようになってから出ないと、小さな違いを区別できないので、細かいものごとの差を知るためには、まず一度、大きくものごとをとらえて理解することが必要である。

 初めはにているものを区別できないので、何かを習得しようとするときは、まず大局を理解しておくことである。

細かいことは、その後に少しずつ覚えていけばよい。特別に優れた脳を持っている人は、それに見合った努力と訓練をしてきたからこそ、理解できるのである。

☆全体から切り離された断片的な知識は、直ぐに記憶から排除される長期間有意義な記憶を蓄えておきたいなら、長期的な視点で学習プランを立てて、実行に移すことである。



問題をレベルに分けた「基本、基礎、応用・実戦」の進め方


※細部のみのにこだわると過去問題や実戦レベルの問題だけをやることになり、平易・標準レベルの問題が解けなくなったり、時間がかかったりこることが起こりがちです。また、求められる解答のレベルや題意を誤り実力を発揮できなくなることがありますので要注意です。 「学習の手順」として、「急がば回れ」が勉強時間を短縮させる。あせりは禁物で、基礎を身につけてから少しずつ難易度を上げたほうが、結果的に早く習得できるので「自分の学力を見極める」ことが大切です。


まず一科目を「得意科目」にする



「学習の転移」が起こる 脳の特徴として、ある分野の理解の仕方(how to 方法記憶)を覚えると、ほかの分野に対する理解の仕方までが上達する脳が記憶する時は、対象となるものごとを記憶するだけでなく、ものごとの「理解の仕方」も同時に記憶しているので、理解の仕方を覚えれば、異なるものごとの間の「法則性」や「共通点」を見つけ出して、より早く、より深く理解することができるようになる。 **学習の転移は、学習のレベルが高くなればなるほど大きくなり、脳は使えば使うほど性能が向上する**



どの科目でもトップクラスになるコツ


ある科目の一定の部分を十分に理解すると、他の部分も理解が容易になり、記憶が正確になる。 日本史の例: 全体像を把握した後に、例えば平安時代をしっかり理解する、次は江戸時代の理解がスムーズになる。初めて平安時代を理解した時に比べて、江戸時代を理解する時の方が、勉強に費やす時間が少なくて済むので能率的に全体を習得することができる。 ある科目をマスターすると、他の科目の習得も容易になるのは、色々な科目の学習能力が転移しあった結果である。どの科目も均等に勉強し、平均的に点数を稼ぐよりも、一科目に集中して勉強したほうが長い目で見れば、効率的である。

  • 普段の勉強 一科目にできるだけ時間を費やし、得意科目を作ることが大切である。得意科目をつくってから他の科目の習得に取組むほうが理にかなっている。

  • テスト勉強 やむ終えず全科目を均等に勉強するしかない。

閲覧数:13回0件のコメント

Comments


bottom of page